クラス設定

難関大学現役合格への多彩な講座群

東大・京大・阪大・医学部。あなたはどの難関大学を目指しますか?
希望の進路によって最適のクラスを設定しています。

\  デジタルブックで今すぐ確認!  /

2023年度講座案内 年間指導カリキュラム

\  総合パンフや各種資料を無料でお届け

\  講習受講前にまずは体験  /

クラス設定の目次

グローバル選抜G⁺

世界基準のカリキュラムでアカデミックな英語を学べる

G⁺のクラスは、小学生時代に海外での生活経験があったり、インターナショナルスクールや英会話塾に通ったりしていて、既に英検3級以上のレベルに至っている人が、世界基準のカリキュラムでアカデミックな英語を学べるように編成されるクラスです。授業は、外国人講師と日本人講師が担当します。日本人講師のパートで文法も扱いますが、文法を体系的に学ぶことを目的にするクラスではありませんので、英語経験者であっても文法の体系的習得を目指す方にはS⁺のクラスがオススメです。

グローバル選抜G+を動画でご紹介!

\  総合パンフや各種資料を無料でお届け

\  講習受講前にまずは体験  /

トップレベル(選抜)クラス
-東大・京大・難関大医学部を目指すクラス-

■受講対象中学
灘・東大寺・洛南・甲陽・大阪星光・洛星・西大和・神戸女学院・四天王寺・大教大附属各中学・奈良帝塚山・神大附属・神戸海星・小林聖心・清風南海など

トップレベル(選抜)S⁺クラス/トップレベル(選抜)Sクラス-英語

東大・京大・難関大医学部を目指して、全国トップレベルの実力を養成します。

中1・中2時は反復練習による文法知識の定着に主眼を置き、中3からは英文解釈の力を磨いていきます。さらに、S⁺クラスはプラスされた時間で、学習段階に応じた発展指導を行い、中3時には難関大学入試問題に挑戦できるレベルまで英語力を引き上げます。

トップレベル(選抜)S⁺クラス/トップレベル(選抜)Sクラス-数学

東大・京大・難関大医学部を目指して知識を習得し、思考力を養成します。

思考力の錬成の土台となる広く深い知識と、解法時に自由自在に使いこなせる道具を高いレベルで習得させていきます。さらにS⁺クラスはプラスされた時間で、数学力の根底部分である論理的思考力の向上に寄与する部分にも踏み込み、高校数学の各単元の学習終了時には、難関大学入試問題に挑戦できるレベルまで高めていきます。

\  総合パンフや各種資料を無料でお届け

\  講習受講前にまずは体験  /

ハイレベル(S)クラス
-京大・阪大・神大を目指すクラス-

ハイレベル(S)クラス-英語

■受講対象中学
東大寺・洛南・甲陽・大阪星光・洛星・六甲・高槻・清風・神戸女学院・四天王寺・金蘭千里・奈良帝塚山・奈良学園・大教大附属各中学・神大附属・神戸海星・小林聖心・京教大附属・大谷・甲南女子・明星・親和・京都女子・雲雀丘学園など

京大・阪大・神大を目指して、総合力を身につけるバランスのとれたカリキュラムです。

入試に大きく関わる文法単元を厳選し、整理して指導します。また文法を早期に確立してから反復演習するカリキュラムを組み、総合力の礎となる基礎文法を定着させ、本格的な読解に向けて無駄なく学習を進めていきます。

ハイレベル(S)クラス-数学

■受講対象中学
東大寺・洛南・甲陽・大阪星光・洛星・六甲・高槻・清風・神戸女学院・四天王寺・神戸海星・金蘭千里・奈良帝塚山・奈良学園・大教大附属各中学・神大附属・京教大附属・大谷・甲南女子・明星・小林聖心・親和・京都女子・雲雀丘学園など

京大・阪大・神大を目指して思考力と柔軟性を育てるクラスです。

大学入試に向けて速い進度でカリキュラムをこなすことも大切ですが、中学時代は目前のハードルを一つひとつ越えつつ、将来を見据えて思考力と柔軟性を鍛える学習こそが重要です。

このことを意識し、すべてにおいて“なぜ”を考える姿勢から指導します。

ハイレベル[学校別]-数学

学校進度に寄り添いながら、徐々に進度を早めた学習を行うクラスです。

[大教大附属](中1~3)<天王寺校>

大教大附属天王寺中、大教大附属平野中の生徒対象です。

中3の1学期に中学内容が終わるペースで進めます。中3の夏期講習から本格的に高1内容に入ります。

\  総合パンフや各種資料を無料でお届け

\  講習受講前にまずは体験  /

物理化学講座
-国公立大医学部・東大・京大を目指すクラス-

理系志望の生徒にとって、理科の成績が合否の鍵を握ります。中3から4年間かけて、計画的かつ着実に知識を蓄えていきます。

医学部S クラス

中3~高3の4年一貫カリキュラム 中3より開講!

研伸館物理化学の4年一貫指導カリキュラム概念図

※四角で囲われた内容が学習単元になります。

【物理】各単元のつながりを意識して、核となる概念や公式を学びます。

【化学】化学の理論を活用していけるための土台を学びます。

  1. 最難関大学・学部を目指した研伸館独自の4年一貫カリキュラムによる指導
  2. 最重要分野に的を絞った深い理論解説
  3. 復習テストによる確実な実力定着

灘クラス/甲陽クラス

学校別クラス
灘クラス 中3より開講! /甲陽クラス 中2より開講!

  1. 学校進度に対応した復習講座

    まずは学校の定期テストの成績を常に上位で維持することを目標とします。

  2. 学校内容を熟知した講師による専門的指導

    オリジナル教材を毎週作成し、それを基に定期テストに直結する授業を行います。また、学校の進度に合わせ高校物理化学の内容に踏み込んだ学習も行います。

  3. テスト対策演習による実力定着

    テスト直前期には独自の対策演習を行います。

\  総合パンフや各種資料を無料でお届け

\  講習受講前にまずは体験  /

学校進度対応講座

学校内容を確実にフォロー。

中高一貫校に対応したクラスがあります。研伸館中学生課程はすべての授業内容や進度を把握しています。

  1. 各学校在籍生のみを対象にしています。

    学校授業の難度に応じて、講義中心・演習中心の授業を切り替え、進度調整、定期試験対策、成績管理など細かくサポートします。

  2. 学校の成績を上位で安定させ、大学現役合格へ。

    毎年難関国公立大学に多くの合格者を出している学校では、学校の成績を上位で安定させることが後の大学現役合格につながります。そのための学習習慣の確立を重視しています。

  3. 3学校の授業に準拠したオリジナル教材を使用します。

    基礎から応用まで様々なレベルに応じた研伸館オリジナルの教材は、学校の補習にとどまらず真の学力養成を目指し、最少の時間と労力で最大の効果を生み出します。

灘クラス

灘に精通した講師が指導

担当講師が学校での学習状況を詳細に把握し、短時間で最大の効果を生むような授業を展開しています。

学習習慣の早期確立

圧倒的なスピードと学習量を誇る灘において最も注意すべき点は、なるべく早期に学習習慣を確立することです。塾の授業時間内だけ頑張るのではなく、1週間を通じて計画的に学習できるよう、生徒の自立を促します。

クラブと勉強の両立も可能

上記の結果、生活全般に余裕が生まれ、活動日の多い運動部に所属する生徒たちも、「クラブがあるから塾に通えない」のではなく、「クラブをしっかり続けたいから効率的に学習できる研伸館に通う」と言ってくれています。

東大寺クラス

高度な学力の習得

東大寺の数学は学年ごとに特徴があり、授業の理解や宿題をこなすことにも対策が必要です。学校成績を上位で維持し続けることがそのまま高度な学力、そして大学入試に直結するものとなっています。

高水準の英語学習に対応

東大寺の英語は文法力・語彙力・リスニング力が高水準でバランスよく求められており、内容の深い理解を基盤とした徹底演習が欠かせません。

学校進度に対応したオリジナル教材

学校進度に合わせた独自の教材を用いて授業を行います。必要に応じて基礎や発展問題の解説などを織り交ぜ、学校内容の完全理解を目指す講座です。

学習進度だけでなく、いつも「難しすぎず、易しすぎない」クラスで勉強してもらいます。

認知心理学者ミハイ・チクセントミハイ氏は『フローの理論』を提唱し、「人は、難しすぎず、易しすぎず、“最適”な課題を解決しようとする中で、自ら考える楽しさを感じ、感情的にも満たされ、好奇心や探求心とともに、驚くほどの集中力を見せる[没頭状態:フローの状態]」と説いています。

研伸館中学生課程では、各学校の学習進度や内容を長年にわたって研究し、さらに、各校舎・各講座・各教科・各クラスの一人ひとりの状況を見て、その時々に常に最適な課題を提示し続け、「もっと知りたい」「もっと問題を解きたい」という意欲をかきたてていきます。

進度やレベルに応じた独自のクラス設定も行っていますので、能力が開花し、より深く、より難しい問題を解決する意欲や学力が生まれた時期に、上位クラスへの進級という飛躍のチャンスも訪れます。
中学生時代に知見を深め、広めることで、大学入試への伸びしろが大きくなると言えるのです。

脳科学に基づいて、知識を確実に定着させるためのプログラムを設定しています。

人間の記憶(知識の定着)には脳科学的に以下のことが重要とされています。

〈適切なタイミングでの反復(再現)〉
〈アウトプット(出力)の機会〉

そこで、研伸館中学生課程では、

  1. 授業:授業内での重要事項の繰り返しとまとめ
  2. 復習:研伸館自習用教材を使って問題演習や覚え直し
  3. テスト:毎週のチェックテストでの確認
  4. 復習:学期ごとのマスターテストのための復習
  5. テスト:学期ごとのマスターテストでの総括

さらには、学校での学習との相互作用による相乗効果も重視しています。

\  総合パンフや各種資料を無料でお届け

\  講習受講前にまずは体験  /