- トップレベルとハイレベルの進み方はどのくらい違いますか。
どちらのクラスも「be動詞の文」がメインテーマですが、ハイレベル英語はisのみ、トップレベル英語はis、are、amの全てを学習します。トップレベル英語ではare、amの学習にともなって「複数形」「代名詞」なども指導しますが、中学受験の塾等で「算数」「国語」などを速く深く学習することに慣れている方は英語未習でも大丈夫です。ハイレベル英語でも4月のスタートダッシュに十分な学習を提供します。
- 英検4級を持っていますが、トップレベル英語を受講したほうがいいですか。
- 英会話スクールに通っていますが、進学先の中学の学習進度が速いと聞いています。トップレベル英語を受講させたほうがいいですか。
- 中学で学習を始める「科目としての英語」を体験するためにもぜひ受講してください。英語の既習者でも、「易しくて退屈」というふうにはならないと思います。ただし、英検3級以上を取得している方には不要と思われます。
- 小学校のときに英語をあまり勉強していないのですが、ついて行けますか。トップレベル英語を受講しても大丈夫ですか。
- 以前英語を習っていましたが、中学受験の勉強をするためにやめてしまいました。トップレベル英語を受講しても大丈夫でしょうか。
- 内部進学です。小学校の授業で英語を習っていましたが、会話中心で、書く練習はあまりしていません。トップレベル英語を受講しても大丈夫ですか。
トップレベル英語もハイレベル英語もアルファベットの確認から行いますので、英語未習の方でも大丈夫です。ただし、受講期間中は、しっかりと家庭学習の時間を確保してください。「まずは英語に興味を持たせたい」「無理をせず英語は楽しいと思わせて自信をつけさせたい」という方にはハイレベル英語がお薦めです。準備講座受講前にアルファベットの練習をしておいてください。
- 算数が得意だったのですが、ハイパー数学を受講しても大丈夫でしょうか。
算数が得意で、算数オリンピックなど難しい問題をじっくり考えるのが好きな方でしたら受講して頂いて大丈夫です。学校の先取り内容を確実に押さえておきたい方には、トップレベルやハイレベルがお薦めです。
- 算数が苦手だったのですが、どの講座を受講したら良いですか。
- 学校で学習する単元を初めから順に丁寧に進めていく、ハイレベルがよいと思います。苦手意識を持ちすぎず、数学は算数とは異なる新たなものという感覚で取り組んで頂ければと思います。
- 内部進学で中学受験をしていないのですが、どの講座を受講したら良いですか。
前Q&Aと同様、ハイレベルがよいと思います。もし、数学の学習に不安があるようでしたら、受講までに算数の計算練習をしっかり積んでおくとよいと思います。
- トップレベル数学とハイレベル数学の違いは何ですか。どちらを受けたら良いでしょうか。
- カリキュラムは同じですが、難易度が異なります。標準的な問題の確実な理解からプラスαの学習に踏み込むハイレベル、より発展的な問題まで扱うトップレベルとなります。難しい問題までどんどん進めていきたい人にはトップレベル、じっくり積み上げて単元を押さえていきたい人はハイレベルが最適です。
- 講座の説明のところに、昨年度の主な受講中学とありますが、その学校でなければ受けられないのでしょうか。
- 掲載している中学は、どの講座を受講したら良いか悩まれたときにご参考にして頂く、あくまでも目安のようなものですので、その学校以外の方も受講して頂けます。なお、学校別講座は該当中学入学予定者のみ対象となります。
- 英語と数学で同じクラスを受講しないといけないでしょうか。
例えば、英語:トップレベル、数学:ハイレベルというように異なるクラスを受講することもできます。また、英語を第2期、数学を第3期という受講の仕方も可能です。
- 数学だけ受講することはできますか。
- はい。1科目のみ受講することも可能ですが、例年2科目受講される方の割合が多いです。
- 準備講座を受講するのに入学金は必要ですか。
- いいえ。準備講座の学費のみで受講できます。入学金に関しましては、平常授業ご入学の際に頂きます。
- 第1期・第2期・第3期の違いはありますか。全て受講しないといけませんか。
- 日程が異なるだけで、同じ講座であれば、授業内容は同じです。すべて5日間完結となっていますので、第1・2・3期のいずれか、例えば第1期だけ受講して頂くことになります。都合のよい日程をお選びください。ただし校舎により、第1・2・3期では、開講する講座が異なります。
- 準備講座を受けるまでに、準備は必要ですか。
- 英語はアルファベットの大文字・小文字を書けるように練習してきてください。単語は覚える必要はありません。数学はコンパスを使う練習をしてきてください。さらにハイパー数学は正負の数の計算・文字式の計算までを学習しておいてください。(準備講座申込み後に、アルファベット練習帳・作図練習帳をお渡しします。授業での提出は不要です。)
- 宿題は出ますか。どのくらい出ますか。
- 授業で学習した内容の確認とその練習を中心に宿題を出します。量は多くはありませんが、次回行うチェックテストでしっかり点数が取れるレベルまで繰り返し練習をしてきてもらいます。
- どうしても受講できない日がありますが、振替はできませんか。
VODシステムがありますので、欠席された授業をそのまま専用ブースで視聴して頂くことができます。教室授業と同様にテストも受けて頂きます。VOD視聴をご希望の場合は、各校舎窓口にお問合せください。(学校別講座はVOD視聴はできません)
※デジタルパンフレットP.7参照- 授業のある日の食事はどうすればいいですか。
食事室をご利用ください。ただし、食事を摂って頂くことは可能ですが、英語と数学の間の休憩時間はあまり長くありませんので、できるだけご家庭で食事を摂って頂き、研伸館では飲み物か軽食程度が良いかと思います。
- 準備講座を受講しないと、4月期から平常授業に入学できないでしょうか。
- 準備講座を受講しなくても4月期入学できますが、準備講座を受講するほうが、入塾する際のクラスの適切な判断ができ、授業にもスムーズに入りやすくなります。
お申込みから受講まで
各講座とも先着順にて受付し、定員になり次第締め切らせて頂きます。毎年定員に達し締切となる講座が続出致します! お早めのお申込みをお勧め致します。
1受講講座を決める
ご不明な点、お悩みの点等ありましたら、各校の窓口にお気軽にご相談ください。
よくあるご質問を見る
2お申込み
窓口での申込の場合
申込書に必要事項をご記入・ご捺印のうえ、各講座開始3日前19:30までに受講希望校舎の受付まで提出してください。 申込書
窓口受付時間13:30~19:30 (日曜は9:30~17:30)
※JR住吉校・千里中央校は日曜日は休館です
FAXでの申込の場合
新中1中学準備講座申込書に必要事項をご記入の上捺印し、各講座開始3日前19:30までに受講希望校舎にFAXしてください。
※ご確認のお電話を差し上げます。その時点で申込書受理とさせていただきます。(翌日以降になることもあります。)
申込書
WEBでの申込の場合
「新中1中学準備講座申込ボタン」より各講座開始3日前19:30までにお申込みください。
※ご確認のお電話を差し上げます。その時点で申込書受理とさせていただきます。(翌日以降になることもあります。)
申込締切 | 講座開始3日前19:30まで |
---|---|
お問合せ先 | 各校舎 |
3学費納入
学費の振込明細書と連絡事項(持ち物等を記述したもの)を送付致します。
期日までにご入金ください。なお現金による窓口でのお支払は受付できませんのでご了承ください。
※教材費・施設費を含みます。
教室受講・オンライン受講 | 学費(税抜) |
---|---|
1講座 | 13,000円 |
2講座 | 23,000円 |
3講座 | 33,000円 |
4講座 | 43,000円 |
VOD(レギュラー受講) | 1講座につき 9,000円 |
---|
[2日間講座]数学灘〈幾何先取り〉 | 6,200円 |
---|
4テキスト配布
初回授業日に教材をお渡し致します。
なお、入金確認をさせて頂く場合がありますので、入金控えは3月末日まで保管しておいてください。
5新中1中学準備講座受講
- 授業教室を確認のうえ、座席表に従って着席し、授業を受けてください。(授業教室と座席表は館内に掲示しております。)
- 授業初日は少し早めにお越しください。
- ご不明な点等ございましたら、窓口受付にお尋ねください。
感染症対策のため座席の間隔を空けてお座りいただきます。定員が少なくなっておりますのでご了承ください。ご来校の際は、マスクの着用、検温にご協力をお願いいたします。