中3物理化学医学部選抜Sクラス
研伸館物理化学の4年一貫指導カリキュラム概念図


学習内容
| 物理化学 医学部選抜S | 中3 |
|---|---|
| 春期講習 | 第1 回原子と周期表 |
| 第2 回原子核崩壊 | |
| 第3 回半減期 | |
| 第4 回マスターテスト | |
| 4月期 | 第1 回グラフと運動 |
| 第2 回等加速度運動 | |
| 第3 回重力による一次元の運動 | |
| 5月期 | 第1 回原子を扱う際のルール① |
| 第2 回原子を扱う際のルール② | |
| 第3 回化学反応式① | |
| 6月期 | 第1 回化学反応式② |
| 第2 回マスターテスト | |
| 第3 回力の扱い方① | |
| 7月期 | 第1 回力の扱い方② |
| 第2 回周期表 | |
| 第3 回化学結合 | |
| 夏期講習 | 第1 回仕事 |
| 第2 回エネルギー | |
| 第3 回熱量計算 | |
| 第4 回化学と熱 | |
| 第5 回マスターテスト | |
| 9月期 | 第1 回電気回路と合成抵抗 |
| 第2 回電気回路とキルヒホッフの法則① | |
| 第3 回電気回路とキルヒホッフの法則② | |
| 10月期 | 第1 回中和反応 |
| 第2 回中和反応の計算 | |
| 第3 回酸化還元反応と酸化数 | |
| 11月期 | 第1 回酸化還元反応の計算 |
| 第2 回波の性質・反射と屈折① | |
| 第3 回波の性質・反射と屈折② | |
| 12月期 | 第1 回レンズ問題① |
| 第2 回レンズ問題② | |
| 第3 回9– 12月期復習テスト | |
| 冬期講習 | 第1 回固体の溶解度 |
| 第2 回トリチェリーの真空実験と浮力① | |
| 第3 回トリチェリーの真空実験と浮力② | |
| 第4 回マスターテスト | |
| 1月期 | 第1 回電池の原理 |
| 第2 回電気分解 | |
| 第3 回ファラデーの法則 | |
| 2月期 | 第1 回波の重ね合わせと定常波① |
| 第2 回波の重ね合わせと定常波② | |
| 第3 回総合演習 |
- カリキュラムは変更する場合がございます。
- 各講習では、掲載していない講座が開講される場合があります。
対象者
難関大学理系学部を志望する中3生。現時点での物理化学の知識の有無は問いません。
物理化学医学部選抜Sの受講方法(平常授業)
内部選抜試験(校外生の方は入学試験)を受験してください。出題範囲は、数学選抜Sと同じです。
- 数学選抜S+・S 受講者が物理化学医学部選抜S を受講する場合、選抜試験は不要です。講座変更届をご提出ください。
研伸館中学生課程では、「中3物理化学医学部選抜S」を西宮校・上本町校・京都校において開講いたします。理系(特に医学部)を目指す方の比率が高い研伸館中学生課程在籍生の皆様にハイレベルな物理化学講座をご提供するべく、研伸館の理科スタッフが総力を挙げて中3講座のカリキュラムを完成させました。国公立大学医学部や東大京大をはじめとする難関大現役合格のための理科学習はこれらの講座からスタートします。